木造住宅の音が気になる?
人によるだろう。というか今のところ木造住宅に住んでいるけれど気にしていない。
とはいえ次に住んだ所で下の階の人がうるさいと言ってくるかもしれないので一応調べたい。
効果があると書かれていた防音マット
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/048909dc.e1dec0c6.0d25689e.cd0b8d8a/?pc=http%3a%2f%2fsearch.rakuten.co.jp%2fsearch%2fmall%3ff%3d1%26v%3d3%26p%3d1%26min%3d%26max%3d%26sf%3d0%26st%3dA%26g%3d0%26sitem%3dP%25E9%2598%25B2%25E6%258C%25AF%25E3%2583%259E%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588%26nitem%3d%26x%3d0%26s%3d1%26scid%3daf_pc_link_urltxt%26scid%3daf_pc_link_urltxt%26sc2id%3d198273486%26scid%3daf_link_urlmail&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2f主にこのマットは衝撃音を響かなくするというより透過音を押さえるのに有効なのかとおもわれる。
こちらの方は2種類敷いているようだ。
http://nayamisaraba.blog.fc2.com/blog-entry-231.htmlしかし果たしてどこまで効果あるのか?
効果があったということだがどの程度なんだろう?
一応グラフがあるようで、まず音響透過損失とは?
要はどれだけ音が消えるのか?ってことかと。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/rlest/%E9%80%8F%E9%81%8E%E6%90%8D%E5%A4%B1/m0u/外側と内側の消失した音量の差で表すようだ。
中心周波数3000Hzくらいの所で30dbもしくは40db減ると。
②のグラフでフローリングだけだと60db要は話し声程度の時に10mm厚のを敷くと50db、換気扇程度になる。
これが3000Hzくらいの時だから、差は10dbなわけで、①の音響透過損失30db-40db=10dbと合っているのかなと。
あと、話し声が換気扇程度になるのは確かだが、80dbくらいのところではあんまり差がないようだ。
音レベルとdb
http://www.geocities.jp/fkmtf928/dB_sound.htmlこちらが本家のサイトなのかより詳しい。
http://www.sonorize.jp/bouon-mat-diy.htmlこちらのがなかなか詳しい。
http://www.sonorize.jp/otonochishiki.htmそしてこちらがL値D値と木造、鉄筋などの違いが分かる表になっているようだ。
http://www.jp-home.jp/ja/popup/rc_technical/syaon.htmlD値が50ってことは内と外で50dbほど違うわけだ。
大して木造はD値25だから、話し声程度60dbは35db程度ささやき声より大きく聞こえる事になる。
マットの性能を見ようにもフローリングだけの図がないわけだが、
5ミリと10ミリで比較するとして、5ミリの時に25の場合、10ミリだと32くらいになるのだろうか?
となると予測が入るけど何もしかない時に比べれば木造がプレハブになるくらいの効果が期待できるのかと。
L値は衝撃音なわけで、LL30が聞こえない。60だとかなり気になる。
表によると、木造L-75は大変うるさい。
じゃあもうひとつのグラフで中心周波数750Hzくらいの所で見るといいのだろうか?
マットを敷いた感じだとこれが65dbになっている。
75が65だから木造からプレハブになったくらいの違いがあると思われる。
大変うるさいから、よく聞こえるみたいな。
で価格だが、こっちで買ったほうが安いのかも?送料によって不明では有るけれど。
http://www.sonorize.jp/boushingomumatto.htmBM-3910×9101084,3202,780円 (3,002)
2枚で1畳として、6畳だと12枚。
6万円+配送料程度の費用になる見込み。